航空整備科
一等航空整備士養成コース
            COURSE学科紹介
          
          三年制
        
        COURSE 
FEATURES
        コースの特徴
      
      
      - ANA・JALの航空整備士へ
 - ANA・JALへの就職を前提としたコースは、日本で三校のみ。ANA・JALからの出向教員の指導のもと、学内で整備の基礎的な技術を身につけます。羽田空港での大型機研修を経て、入社後は最短2年で一等航空整備士の国家資格が取得可能です。
 
主な就職先
(株)JALエンジニアリング/ANAラインメンテナンステクニクス(株)
一等航空整備士養成コース卒業生の声インターンシップ(大型機研修)
      
      - 羽田空港でANA・JALの大型機を用いた整備実習
 - 3年次に行われるインターンシップ(大型機実機訓練)では、羽田空港にあるJALもしくはANAの整備関連会社にて実際の機体を使用して整備実習を行います。両社の整備関連施設にて本物の機体を前に、教官の指導のもと整備の実習を行います。
 
カリキュラムと学びの流れ
- 1年次
 - 
                
- 一般教科
 - 
                    
- 道徳訓育・航空総合知識
 - 一般教養
 - 一般英語
 - 航空英語
 
 
- 専門科目(学科)
 - 
                    
- 航空法規
 - 航空力学
 - 航空機構造学
 - 航空機材料学
 - 発動機学
 - 航空電気学
 - 航空計器学
 - 基本技術
 
 
 - 2年次
 - 
                
3月 二等航空運航整備士資格 技能審査受験(1月:基本技術Ⅱ / 3月:機体)
- 一般
 - 
                    
- 道徳訓育・航空総合知識
 
 
- 実習
 - 
                    
- 基本技術Ⅱ
 - システム実習
 - 装備品実習
 - 発動機実習
 - 航空機取扱
 - 大型機整備基礎実習
 
 
2年次には、小型機を使用し、航空機の基礎知識と基本技術Ⅱ、及び整備経験取得の為、
「二等航空運航整備士」の資格取得をします。 - 3年次
 - 
                
- JALコース
 - 
                      
- 4月
 - 就職試験受験
 - 4〜7月
 - 大型機概要
 - 8〜3月
 - インターンシップ
 - 3月
 - 一等航空整備士 学科試験受験
 
 
- ANAコース
 - 
                      
- 4月
 - 就職試験受験
 - 4〜7月
 - 大型機概要
 - 8〜3月
 - インターンシップ
 - 3月
 - 一等航空整備士 学科試験受験
 
 
3年次には、大型機の基礎を勉強します。その後、各エアラインにてインターンシップを行います。
 
取得可能な資格
- 二等航空運航整備士
 - 一等航空整備士(学科のみ)
 - 航空無線通信士
 - 航空特殊無線技士
 
- 在学中に一等航空整備士資格取得に必要な「基本技術Ⅱ」と「整備経験」を取得可能
 - 本コースは国土交通大臣指定航空従事者養成施設のため、授業が整備経験として認められるので、在学中に一等航空整備士資格に必要な、「整備経験」と「基本技術Ⅱ」を取得可能。エアラインに入ってから最短2年で一等航空整備士が受験できます。JAL・ANAで即戦力として活躍することを目指します。